栃木県の中世城郭

よもやま話.  2018から~

 
ここでは、城に関する事柄で、
記録として書きとどめておきたい事を綴ろうと思っています。
過激な表現もあると思いますが「
独り言」ですので、無視してください。
でも、本音です。
      
                          ←私の命より大切な宝物な家族

■目次■
下記記事タイトルを触ってください
。記事までジャンプします。


◆履歴
91茨城県常陸大宮市 小瀬城図面完成   公開中
90茨城県常陸大宮市 小瀬城下図面完成  公開中
89◆茨城県常陸大宮市 小瀬城ツアー  公開中
88◆茨城県常陸大宮市 河内城ツアー その2 公開中
87◆茨城県常陸大宮市 河内城ツアー その1 公開中
86◆定年退職  公開中 
85◆発売開始だ!  永年公開  
84◆いよいよ出版だ  永年公開  
83◆長野県・旭山城その2   改訂 途中ですが公開中 
82◆兵庫県・篠山城    公開終了
81◆兵庫県・黒井城   公開終了 
80◆群馬県・江田城  公開終了 
79◆長野県・旭山城 その1 公開終了 
78◆神奈川県・河村城   公開終了 
77◆京都府・宍人城  公開終了
76◆茨城県・雨引山城  公開終了
75◆千葉県・関宿城  公開終了
74断ったアホ出版社の依頼とクソ野郎 頭にきたので永年公開 
73◆宮城県・多賀城  公開終了 
72◆山形県・山形城  公開終了 
71◆宮城県・仙台城  公開終了 
70◆福島県・二本松城 公開終了 
69◆宮城県・村田城 公開終了 
68◆福島県・三森城  公開終了 
67◆宮城県・仙台城移築城門と利府城  公開終了
66◆第32回全国城郭研究者セミナー「障子堀の新展開」 公開終了
65◆宮城・多賀城 公開終了
64◆三重・伊勢、鳥羽付近の城 公開終了
63◆茨木・桜川市 谷中城    公開終了
62◆東京 第五回 城郭検定   公開終了
61◆茨城 筑西市・下館城  公開終了
60◆火山と石垣の城 公開終了
59◆大分県 ・ 佐伯城  公開終了
58◆地震と石垣の城 公開終了
57◆大分県 ・ 岡城    公開終了
56◆群馬県 ・ 太田金山城 公開終了
55◆大分県 ・ 日出城  公開終了 
54◆大分県 ・ 杵築城 公開終了
53◆小田原城総構え 公開終了
52◆埼玉県 雉岡城 公開終了
51◆福島県 白河城大手周辺石垣 公開終了  
50◆笠間城城門 公開終了
49◆三重県 津城 公開終了
48◆厚樫山の防塁  公開終了
47◆長野県 龍岡五稜郭  公開終了
46◆長野県 飯山城  公開終了
45◆群馬県 沼田城  公開終了
44◆宇都宮市 下田原に新城発見情報 公開終了
43◆群馬県・前橋城 公開終了
42◆愛知県・吉田城 公開終了
41◆岐阜県・加納城 公開終了
40◆岐阜県・兼山城漫遊記3 公開終了
39◆岐阜県・兼山城漫遊記2 公開終了
38◆岐阜県・兼山城漫遊記1 公開終了
40◆岐阜県・兼山城漫遊記 公開終了
34~36◆新潟県・高田城 長野県・松代城、上田城 公開終了
33◆茨城県・萩原長者屋敷1 公開終了
32◆福島県・神指城 公開終了
31◆福島県・会津若松城 御三階 公開終了
30◆茨城県・笠間城2 公開終了
29◆三重県・松坂城 公開終了
28◆下野新聞に・・ 公開終了
27◆福島県・皮籠原の防塁 公開終了
26◆埼玉県・加須市の城門 公開終了
25◆茨城県・古河城 公開終了
24◆福島県 棚倉城 公開終了
23◆兵庫県・但馬竹田城 公開終了
22◆茨城県・水戸城 公開終了
21◆城郭セミナー10 公開終了
20◆群馬県・館林城 公開終了
19◆茨城県・笠間城 公開終了
18◆佐賀県・佐賀城 公開終了
17◆佐賀県・唐津城 公開終了
16◆佐賀県・名護屋城 公開終了
15◆佐賀県・木下延俊陣 公開終了
14◆茨城県・多良崎城 公開終了
13◆福島県・平城 公開終了
12◆福島県・天神山城 公開終了
11◆城郭セミナー09 公開終了
10◆静岡県 掛川城 vol.2 公開終了
9◆埼玉県 天神山城 公開終了
8◆栃木県 黒羽周辺の城館 公開終了
7◆茨城県 笠間城八幡台櫓 公開終了
6◆栃木県 黒羽城下侍門 公開終了
5◆静岡県 掛川城 vol.1 公開終了
4◆群馬県 館林城  公開終了
3◆栃木県 喜連川陣屋 公開終了
2◆福島県 鴫山城  公開終了
1◆茨城県 逆井城 公開終了


◆91 茨城県常陸大宮市 小瀬城(おせじょう)彩色図完成   2025/03/21
彩色図が完成しました。
ご参考にどうぞ

 



◆90 茨城県常陸大宮市 小瀬城(おせじょう)下図面完成   2025/02/13


小瀬城のツアーの為に、1月15日から始めた城の調査。
ツアーの後も残項目の遺構を現地確認し、
2月13日に山の上の調査を完了。

以下が、その集大成となる。
今後は、これに色付けを行っていきたい。

 【現地縄張り図】
工事中

 



◆89 茨城県常陸大宮市 小瀬城(おせじょう)ツアー   2025/01/15


常陸大宮市の小瀬城のツアーに参加することになった。
市が、昨年の茨城城郭サミットと同時に募集を掛けた。
人が集まることを予想して、
1/18, 25の両日で行うそうである。

集まるのかな?と思ったら。
あっと言う間に定員がいっぱいになったそうである。

管理人は、色々あったが、このツアーの解説員となった。
しかし、小瀬城に行ったこともない。
それでは解説員として申しわけないと、
1月15日に下見に出かけた。

  早速、主郭部まで来てみると、大きな堀切と出会う。
 
写真は、本城部分南の大堀切。
(ここは今回縄張り図には描けていない)
 【現地縄張り図】
工事中
1/15現在の縄張り現地調査図。
本城部の一部と北城部のみである。
 
 

 本城北の居館部分の2重堀の土塁。
 

 本城部主郭から、谷に向かって降りる竪堀がある。
この下の谷部も城域として捉えていると考える。



 

北城の大堀切の東側の竪堀。
中腹の道から見ている。
 

それを上に見上げたところ。
大きな堀切であることがわかる。
 

最北端の小堀切。
ここから先に遺構は無い。
小瀬城の最北限と考えられる。
 
今回の調査としてはここまで。
せっかくなので、あともう一回来て、図面を完成させたい。


 追伸

1月18日、ツアー当日の写真である。
おそらく、廃城以来、ここにこれだけの人が来たことは無かったろう。
40名の参加だった。
約3時間の山をみんなで歩いた。
図面の最北の堀切まで行くことになる。
茨城の人たちの熱量は凄い。
でも、ケガもなく、無事に終わって良かった。。。

 



◆88 茨城県常陸大宮市河内城ツアーその2  2025/01/02




◆宿泊はビジネスホテル岡崎


ツアーも大盛況に終わり、本も売れて、良かった、良かった。
でも、何か心残りが。。。。

そ、そうなのである。
あれだけきれいに整備されたのに、私は河内の図面を書いていない。

それは良くない。


・・・という勝手な思いから、私は12月の茨城城郭サミットを利用して
常陸大宮に宿泊し、河内城の図面を描くことにした。
   2023/12/23.
わたしは、再び河内城にやってきた。
   ツアーの時と同じく、
標識のここから登れば、難なく河内城である。
 【現地縄張り図】


 

 お隣の県のことでもあるので、
あまり詳しく解説を加えても・・・。
でも、気づいたことを少々。

主郭への入り方だが、
現地縄張り図では、写真の土壇から
斜め掛けになる木橋の可能性を指摘している。(下図①)
 

 ただ、ちょっと気になるのが主郭西側の堀。
なんで、こんない浅いのだろう??
埋もれているのか?

埋もれていないのなら、②の坂虎口の可能性もあるのではなかろうか?
この場合は曲輪2側の土塁は、主郭桝形虎口を隠す役目だった可能性がある。

また、木橋という考えなら、
③にも木橋が掛けられそうだな。。。
 
◆主郭北側の飛び出し部
 

③が木橋だと、
主郭北側隅の飛び出しが、
主郭東奥を見えないように工夫している様に見える。
視覚的に見えないようにしているようだ。。
 

主郭から曲輪3へは、もちろん木橋④である。
この木橋には、主郭矢倉台から微妙に横矢をかけている。

また曲輪3から外へも、もちろん木橋⑤だろう。

この様に、この城は木橋をかなり多用する。

また、この主郭と曲輪3間、曲輪3と城外方向の堀切は
非常にシッカリしている。
これらは主郭西側と大きく異なるのも特徴だ。
その理由については、後述する。
 

 曲輪4から曲輪2への入り方であるが、
後世の改変が否めないものの、基本赤→であったと推定する。
赤丸内の二重竪堀や横堀は、
虎口を入った敵兵に、北斜面に回り込まれる事を嫌っているからだ。
  曲輪4はあまり積極的に使っていなかったのでは?と思う。
斜面は斜めだし、竪堀状に見えるのは、後世の改変の可能がある。

城としてはあくまでも主郭、曲輪2、曲輪3で守ろうとしている。
防御重要点は北方面と、主郭以東の尾根続き。
主郭西側の東西の遮断は、それに比べ甘くなっている。

それは、根古屋を南に抱えているからだろう。
根古屋~主郭までは、西側の斜面を使って連絡していて、
それゆえ、主郭以西の堀などの遮断が、東に比べ甘い。

そんな気がするのである。。



◆87 茨城県常陸大宮市河内(こうと)城ツアーその1  2024/12/28
 
茨城県の「森と地域の調和を考える会」を中心に
常陸大宮市で河内城のツアーが実施された。
当日は、「図説・栃木の城郭」も物販できるということで、
共著者の余湖浩一氏と参加することにしたのである。

最初は物販だけだと思っていたが、
よくよく聞くと河内城のツアーガイドもしてほしい、
と茨城城郭研究会の方からオファーがあった。
私は河内城など行ったこともなく、ちょっと苦笑してしまったが、
”当日は、50人ほどで山を歩くので、後方についてフォローをお願いしたい”
という中身だったので、承知することにした。
完全なボランティアだが。。。。

ボランティアでも、当日行って、監視だけじゃ申しわけないと、
個人的に事前に城だけ確認することにした。
そうしたら、ツアーを前にか、ちゃんと下草が刈られており、
大変歩きやすい、見やすい状態に山がなっているではないか!?

茨城の城ツアーの意気込みを感じずにはいられなかった。

   11月9日、ツアー当日。
本当にたくさんの方がいらしてくれたのにはビックリした。
茨城は、城に関心がある方が多いようだ。
栃木とは温度差を感じる。
   しかも、城までは観光バスで案内。
お弁当までついて、ツアー代は1000円。
   聞くところによると、ツアーの募集は50名。
1000円かかるが、当日完売したそうだ。
   本も隣国 ”栃木の城郭” もすぐ完売。
(といっても5冊だが・・・)
   ツアーの方も大盛況。
この山に50人以上が登り、茨城城郭研究会の説明を聞いた。
河内城だけでなく、そこから上の
最近発見された物見跡の見学も行われた。

この城に、これだけの人が来ることは、もう無いだろう。

すごいぞ、茨城!”!
   最後に記念撮影。
左から、茨木城郭研究会の青木氏、余湖氏
そして渡邉である。

3匹のおっさん である。



◆86 定年退職  2024/09/24

わたくし、2024年の誕生月 8月31日をもって退職した。
それを記念して、女房と滋賀県にお城スタンプ巡りをした。

 
まず、初めて行った小谷城。
メマトイ、蚊に悩まされた。
訪れる人はほぼ0だった。
この季節に行くのはやっぱNG。
 
次に、言わずと知れた安土城。
何度と無く来ているが、スタンプを押してなかった。
結構登るので、疲れる。
信長も何度も登ってたんだろうな。
 
近江八幡城
ここの城はスタンプを押すのに往復1000円のロープウェイに乗らなくてはならない
それは無いでしょう。
入るない所もあって、不満足な城だ。
秀次くん、こんなんでいいの?
 
彦根城。
残念ながら、当日は天守工事のため中には入れず
その代わりに公開になっていた佐和口多聞矢倉。
波打つ内壁が特徴的です。
 
最終日にいった、竹生島。
この唐門は秀吉時代の大阪城の極楽門という。
この唐門的な造りは確かに豪華。
国宝も理解できるな。
 

女房と二人の旅行。
めちゃくちゃ楽しかった。
やっぱ、彼女と行く旅は本当に楽しい。
でも、あまり良い宿に泊まれなくてごめんね。

これから家にいることが多くなるが、よろしくお願いします。
いつも一緒にいてくれて有難う。
本当に愛しています。



◆85 発売開始だ!  2024/04/30

◆74で紹介した馬鹿なE●●出版と、それに肩を持った輩Sに告ぐ。
お前らの力なんか無くたって、しっかり出版できましたよ!




◆84 いよいよ出版だ!  2024/04/14

世の中には、捨てる神あり、救う神ありだ。

私の出版に際し、◆74で難癖を付けたE●●出版とは全く別の出版社/国書刊行会さんから栃木本のオファーがあった。
もちろん、E●●出版とは異なり、私のホームページ廃止などという馬鹿げた条件は無しで良いという。
だいたい、この情報の溢れる時代にホームページをやめなければ本が売れない・・・などとほざく事自体が出版社としておかしい。
その理論だと、本なんか一冊も売れるわけがない。
しかし、インターネットがあろうが、ツイッター、インスタが発達しようが、売れる本は売れるのである。
国書刊行会さんは、そのへんをちゃんとわきまえていらっしゃるようだ。

インターネットとは違い、どんな山の中の電波が飛んでないところても、本があればいつでもどこでも検索できる。
一冊あれば、いちいち検索しなくても、パッと探せるのが、本の強味でもある。
それをE●●出版は、出版社なのに理解してない。
ネットに勝る本を作る自信が無いのだろう。

思い起こせば7年前。
本当に嫌な思いをして断念した栃木本だ。
私の栃木本は、この4月には刊行される。

馬鹿な出版社E●●出版と、それに肩を持った輩S。

「おい、お前ら、ずいぶん好き勝手なこと言ってくれたよなー。」

私の恨み節はこれからも止まらないし、一生おまえらは許さない。



◆83 旭山城 その2  2022/
長野で嫁と娘が再びコンサートに行くという
これは、旭山再訪のチャンス!!
2人はコンサート。
私は旭山登城。
こんな感じで、家族3人で一泊2日で長野に旅行に行くことになった。 
ところがである。。。。
事前の天気予報は最悪 であった。雨70パーセント。
せっかくの長野行きなのに。。。
当初はやめようかとも思ったが、ホテルも取ってしまったし、今更行かないというと、家族になんと言われるか・・・
 
しかし 前の日になって、天気予報が少し変わった。
曇りのち雨。
午前中はなんとか持ちそう。。。という天気になったのだ。
雨を覚悟で、管理人は長野行きを決行したのである。 
 
娘たちと別れ、現地に着けば雨は降っていない。
このままいけば、なんとかなるかも。。。 
 
登城途中の竪堀。
相変わらず、見事やなー。 

 
主郭に着いた。
おー、 2018年以来3年ぶり。
元気だったかい?
 
主郭の堀切もそのままだ。
変わってない。 
 
今回のお題は、主郭東に続く曲輪群。
この巨石にはビックリ。
虎口として使われていたのだろう・ 
 
そこから見た長野市内。
めちゃくちゃ、眺めがよい。
城にするわけだ。 
 
縄張り図は順調に山上部分はほぼ書き終えた。
順調、と思っていたのだが・・・・
 
時刻は二時半。
ここで、雨が降ってくる。
やばい、撤退だ!!  
 
雨のなか、旭山城を振り返る。
ちくしょぉ、もうちょっとだったのになぁ~
 
ホテルに入る頃には本降りになった。


・・・・また来るか。

まだ、山下の曲輪が描けていない。 
・・・というわけで、旭山城は3回目に続く(たぶん) 



◆74 断ったアホなE出版社からの依頼とクソ野郎・輩S   ⊿2 2025/01/05 改稿2022/07/08 原文2017/08/26 

※追記2022/7/8   話が長いので、本コラムで言いたいことを簡略に書くと・・・

2017年、”あなたに城の本を書いてもらいたい” と、お城EXPOにも出店し城郭本を販売しているE出版社から依頼があった。

一旦、承諾はしたものの、契約書・企画書等、なーんにもなく、
原稿料(報酬)は出版した本の配布のみで、基本0(ゼロ)だという。
(後日私が出版した国書刊行会さんは、原稿料、献本までやってくれたのに・・)
城好きは、研究成果公開の場が少ない為、”本を出す”と言えばみんな食いついてくると思っているのだ。
そんな弱みに付け込んだ、E出版社の卑劣なやり方である。

しかも、後になって社内会議で決めたからと、 
 「本の売れ行きが悪くなるから私の
このホームページを潰せ」 という条件を上乗せ。
仕方なく管理人は本の出版をお断りすることになる
  そこまでして、私にこの本を出す義務が、どこにあるのか?? 

また、断った私の行為を批判する輩Sも現れた。
彼曰く出版社に非は無く、「出版社に謝れ!」という。
は???
意味も分からず、
そのバカとは絶縁した。



・・・・という怒りを綴ったものが本コラムである。
この悔しい記憶は、今でも思い出すだけで体の震えが止まらない

管理人は2005年にも長年付き合った? 城仲間SSに裏切られ、絶縁した経験がある。
こいつとは20年以上会話していない。
このような積み重ねから、今、管理人は城郭関係者とはなるべく距離を置いている。

でも、E出版社、輩S。
こいつらに対する恨み節は、これからも歌い続ける。
おまえら、一生許さない。


(2025管理人)

 原文2017/08/26 

 
こんな事は書きたくないのだが、余りにも悔しいので、本文を記している。

 たくさんの城郭本を出している
E●●出版から

   「
あなたの本を出したいので、
       
あなたのホームページを閉鎖して、誰からも中を覗かれないようにして欲しい


 と頼まれた。
 理由は、 ”本の売れ行きに影響が出る” からだと言う。
 本が出た後にホームページを復活させればいいじゃん、という考えであろう。
 
 利潤を求めるのが出版社なのであろうが、
なんともアホなお願いである。
 城に限らず、
ホームページを閉鎖しなくたって、世の中に出ている本はいくらでもある

 言うまでもなく、ちょっとの期間でもホームページを運営する側は、閉鎖など嫌に決まってる。
 出版社は、自分が何を言っているのか、
事の重大さに気づいていないのである。



 では、そのアホな出版社のために、また、アホな出版社を弁護する輩のために、改めてこのホームページが、どのようにネット上で構成されているのか、
      
 ホームページを「閉鎖する」「見れなくする」とは、技術的にどういう事なのかを述べてみたい。
               (ホームページを個人運営している人には、まったく当たり前の事だろうがお付き合いください)



 そもそも
ホームページというのはネット上で、リンクと言う糸でつながった複数の本の塊なのである”
 
 例えばホームページ上で、 ○○城 の文字をクリックすると、すぐ○○城の解説ページが開く場合があると思う。

 これは、○○城という文字に、” この文字を触ったら、このページを開きなさい ” というプログラムが設定されている。
 このプログラムが 「リンク」 というもので、プログラム上の糸のような物である。
 これが、文字とページ等を結びつけているのだ。
 このような糸(リンク)を幾つも重ねてホームページは作られる。
 もちろんリンクは文字から張るだけではない。
 絵、写真、文章などからも、別のページや他のホームページと結びつけられる。
 
 
                 

 ところが、1冊の本にはページの制限(容量)がある。
 管理人のように12年もホームページを運営していると、内容も増えて、1冊の本の容量では治まらなくなる。
 そこで、他のブロバイダ等から、別の白紙の本を借りてくるのである。
 足りなくなった分は、そこに書き込み、さらに糸(リンク)を張り巡らしていく。

 私は現在、本を別々のブロバイダーから3冊借りてきている。
 もうすぐ4冊目に突入しそうだ。(注*2018年、4冊目に入った)
 要は
数冊の本と本の間を、リンクという糸が縦横無尽に巻きついている。
 繰り返すが、ネット上のホームページは、いくつかの本を核とした、
絡み合った糸玉の塊なのである。


                 ◆ホームページは糸の塊






 
それを 「閉鎖する、中身を見れなくする様にする」 とは、プログラム上どういう事なのか?


 最も簡単にこの命題に答える方法は、ネット上という ”本棚” から、本達を取り出すことである。
 簡単そうに見えるだろう。
 たしかに、本を棚から下ろすことは簡単だ。

 ところがである。
 1冊目と2冊目、2冊目と3冊目などの、
 
本と本の間を結び付ける糸は、本棚から下ろした瞬間に、全て切れる
 もちろん、本から外部にリンクされた糸も全て切れる。
                   

 これは、何を意味するのか?

 「切れたなら、糸を紡げばいいじゃん!」と思う人もいよう。
 しかし、そんな簡単なものではない。
 もともと糸と糸が絡み合い、本と本同士が糸玉状態に絡み合っているのである。
 そのようなものを、皆さんは元に戻せるだろうか?

 また、取り出した本達は、ネット上では同じ本の名前で再登録できないルールになっている。
 全く別の名前の本として、生まれ変わらせなければいけない。
 ネット上から一度本を取り出すと、それを元に戻すには、恐ろしい時間と、努力と、労力が・・・
 つまり、
管理人のホームページは復帰不能に等しい。
 
 よって
 ホームページを一度閉鎖しろ ということは、 ホームページを壊せ  に匹敵するのだ。


   そんなことできるか!どあほ!

 もちろん、E出版社に閉鎖はできない意向を伝えたが、
 
相手は "閉鎖の要求をする事は、会社利益のための当然の権利" だと言ってくる。
 私が、どんな気持ちになるかは、想像できよう。
 怒りで胸が張り裂けそうになり、逆上してしまった。。。。悔しくって、悔しくって
  (・・・おそらく、これはホームページの運営者にしかわからないと思うが・・)

 結局、この出版社からは ”閉鎖” 以外の別提案も一切なく、相談の電話すら無かった。
 
 このままでは、執筆に取り掛かってよいものかもわからず、こちらから取引をお断りした。
 

 
ホームページは、 ”インターネット” という出版社の本である。
 私は、そこの作家だ。
 そこに今回のような
E出版社が来て、私に新たな出版を頼むとき
 ”当
E出版社の本が売れなくなるので、今売っているあなたの本の販売を辞めてください!”
 
と申し出る事は、出版業界では常識なのだろうか???
 
 ついでに言うと、今回の出版に対する報酬の話をすると、編集者は首をかしげる。
 本に対する企画書もない。
 城郭研究という学問は、まだまだ一般ランナーが走っている分野。
 素人がやっている研究なのである。
 そこへ、ちょっと名の知れた
E●●出版などが、「あなたの本を出したい」 と言ってくれば、飛びつく人も多いだろう。
 出版社は、自分の研究を公表したい城郭研究者を狙い、実質、
無報酬で本を書かせているのだ
 会社側でとりあえず適当な編集をし、出来上がった本を何人かに配ることで、「原稿料(見返り)」というわけだ。
 
なんとも人の弱みにつけこんだ卑劣なやり方ではないか。
 私はそれが嫌で、報酬のことを口にした。
 「一城、原稿料はおいくらですか?」・・・と。
 すると編集者は 「そんな事言われたのは初めてだ。」 と言う。
  ばーか!
 そんなの普通だろ!この糞編集者!
 今までずーーーっと、そんなやり方でE出版は本を出してきたんだと思う。
 我々も我々なところはある。
 しかし、どう見てもE出版社のやり方はおかしい。


 さて、どうしようもないこの怒りを、私がツイッター上で打ち上げたところ、その行動を非常識だという輩Sも現れた。
 彼がメールで言うには ”E出版社側に非は全くない” と言う。
     
カチン!と来た(`Δ´)!
 そのメール内容には納得できるものなど何も無く、すべてに反論があったが、・・・・辞めた。
 ”不毛なだけ” と思ったからである。
 
その輩はE出版社に謝罪しろと言ってきたが、何を謝ればいいんだろう????
 へ?
全くわからない
 輩には申し訳ないような態度をとりあえず示したものの、出版社には一切謝っていない。

 100歩譲って私が非常識だとしら、逆に、その私を非常識にさせたのは一体誰なのか? と私は輩に問いたい。
 もっと私の立ち位置に近い人物だと思っていたが、見事に裏切られた。
 幻滅だ。。。。
 その輩Sが、私のホームページの存在自体を、ずっと面白く思っていなかった事も今回の件でよ~~くわかった。
 
途中で読むのが嫌になる長文メールを送ってくる方こそ、本物の非常識である。(読んでないけど)

 
もうその輩とは、これ以上お付き合いする必要も無い。
 
 
また、これで仲間と呼べそう??な人が一名減った。
 全く私も人付き合いが下手である。
 こういう思いをすると、毎回城を辞めたくなる。

 でも私の恨み節は止まらない。
 こいつら一生許さない。
  



        

以下、よもやま話で作成した栃木県外の城の図面集です。

81◆兵庫県・丹波篠山城

81◆兵庫県・黒井城


80◆群馬県・江田城


79◆長野県・旭山城

77◆京都府・宍人城



76◆茨城県 ・ 雨引山城


68◆福島県 ・ 三森城


63◆茨城県 ・ 谷中城


59◆大分県 ・ 佐伯城




57◆大分県 ・ 岡城  




56◆群馬県 ・ 太田金山城



49◆三重県 津城



47◆長野県 龍岡五稜郭



46◆長野県 飯山城




42◆愛知県・吉田城




41◆岐阜県・加納城




40◆岐阜県・兼山城




33◆茨城県・萩原長者屋敷



27◆福島県・皮籠原の防塁




29◆三重県・松坂城




23◆兵庫県・但馬竹田城



24◆福島県 棚倉城



20◆群馬県・館林城




15◆佐賀県・木下延俊陣




14◆茨城県・多良崎城




12◆福島県・天神山城



10◆静岡県 掛川城 vol.2




1◆茨城県 逆井城


TOPページへ