②本ホームページ開設にあたり
③埼玉県の中世城郭 増ページ開設にあたり
④管理人プロフィール
筆者と私の心の支え達
辞書で『城』という言葉を調べてみましょう。 【城】 むかし、その地方をおさめていた人が敵をふせいだり自分の力をしめしたりするするために, 石・木・土などできずいた大きな建物 (学研 新レインボー小学国語辞典 監修金大一晴彦、金大一秀穂) 敵を防ぐために、土や石で堅固に築いた大規模な建物 (旺文社 国語辞典 監修 守随憲治、今泉忠義、松村明) もちろん中世には、上記のような石垣・天守を思わせる”大きな建物”はあまり無かったと思われます。 さて、このホームページを御覧になる方は、 ”中世城郭”はどのようなものか?ある程度の知識をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 しかし、それと同時に、全く馴染みない方も多く訪れる事だと思います。 そこで、一般的な”城”というイメージを上記の辞書の内容とし、 そこに、自らの”中世城観”を交え、以下のように当ホームページの”城”を定義したいと思います。 その定義に見合ったものを、メインページで紹介していきたいと思います。 ”城”とは 戦争を想定し地面の土木工事を施した領域、または施したとされる領域。 (土木工事:曲輪・堀・土塁・石垣など。以下、遺構と称す) 管理人が”城”と判断できないものは、メインページに”城”として掲載しません。 私は、城はそもそも ”そこに留まり、人々の命を守る” 施設だと思います。 そういう意識の元、わざわざ人やお金や時間を掛け、地面を掻き回し、堀や土塁を作るのです。 いつでも放棄して良い場所には、わざわざ地面をかき回す必要もありません。 何かの戦いで使われた場所だと伝承があっても、遺構がなければ、城ではなく”陣地”として区別しています。 ということで、下記に『城としないもの例』をまとめます。 ■”城”としないもの例 1・ 土地の境界、結界のための土塁・堀と思われるもの。 2・ ししがき 3・ 城だったという言い伝えはあるが、遺構がないもの。 4・ ”城”となりそうな地形であるが、遺構がないもの。 5・ 地籍、航空写真、文献、書物、発掘などから判断できないもの 6・ 城郭遺構を伴わない物を”城”とする概念、考え方 (遺構はないが、町全体が城としての機能を持っていた・・・という考え方など) このように、狭義な意味で”城”を規定した訳は、 このホームページ上で示す”城”というものをはっきりさせたい。 ”城”を一般的に分かりやすくしたい、と考えたからです。 また、これに付随して 『館』など、城を表す言葉で、”城”との線引きが不明確なものは、極力使わないようにします。 最後に、 このホームページはmasakiという人間が個人で運営しております。 ですから、読者の中には当方の考え方に納得できない方もおられるでしょう。 いい加減な記載に反感を憶える方もいらっしゃるでしょう。 しかし、所謂ホームページやブログは、極めて ”個人の世界” を公開しているものです。 閲覧の際は、私個人の考えを肯定した上で、ご入場ください。 それができない方は、『馬鹿なこと言ってら・・・』と、そっと御退室をお願いいたします。 管理人 masaki 090627 |
②ホームページ開設にあたり |
私は管理人。 職業は車の設計・品質に関わる仕事に従事している。 おおよそ、仕事となんの結びつきのない ”城” に何故、私は惹かれるのだろう。 中でも、私は、とりわけ”城の縄張り”を図化する事に心を奪われるのだ。 さて、読者は2輪,4輪レースで使う、いろいろなマシンをご存知だろうか? モトクロッサーやトライアルマシン、F1カー、インディカーなど。 これらは余計なものを取り去り、より早く、より正確に走る・・・・その極めて限られた目的のために、設計される。 よって、そのデザイン・技術には、洗練され、研ぎ澄まされた”美しさ”が宿る。 その”美しさ”に魅了される人は数多い。 私も、そこに惹かれ現在の仕事に就いた。 思うと、これらのマシンと”城の縄張り”には共通するものがある。 城の中で生活する人々の暮らしや命を守る。 この、ごく限られた目的のために、城の縄張りは設計されるのだ。 そこには、真剣さがあり、洗練さがあり、研ぎ澄まされた技術が注がれ、レースマシンと同じ”美しさ”が宿る。 この美しさに、私は惹かれているのだと思う。 このホームページは、歴史学、考古学・・・・そんな堅苦しい学問を抜きに、作成していく。 ”縄張り研究(?)”の成果が、歴史の学問にどんな一石を投じられるのか? 最近、縄張りを調査している人に問われがちな問題も考えない。 今、それを語るには時期尚早、 そんなことは、私にはどうでもいいことなのである。 なぜなら物事を調べ、解決の糸口を探るには、まず現状把握をおこなわないと、結論には結びつかない。 これを怠ると物事の本質が見えてこないからだ。 製造業の品質管理の基本である。 城にもそれが言える。 栃木には未踏の城や、知られていても中身(縄張り等)がわからない城が多すぎるのである。 まず、それを調べるのが急務だ。 話は変わるが、1973年、かの森永砒素中毒事件の原告側弁護士であった中坊公平は、 その訴訟の際、全国の森永ミルクで発症した砒素中毒患者の現状を、しらみつぶしにあたったという。 彼はその現状把握を基に、裁判の冒頭陳述で、裁判官を泣かせるほどの説得力のある訴状を読み上げ、 原告側を勝利に導いた。 つまり、”現状把握の勝利”である。 人を納得させるには、この抜け目無い現状把握を、充実させなければいけない。 城に置き換えれば、これは文献を調べる人、発掘をする人、城の縄張りを調べる人すべてに問われる課題である。 しかるに、とにかく今残ってるものを、今、正確に調べる事が大事なのだ。 そして、今わかることを記録していこうではないか。 よって当HPは、城の縄張りをできるだけ正確に現状把握する、情報公開の場を目指す。 掲載城館の数にこだわるHPと一線を画す。 城の遺構が、今、そこに残っている。 それを素直に図化し、現状把握する。 現状把握からでた縄張りの存在は、どんなお偉い歴史学者でも覆すことのできない事実である。 縄張りを愛する者の最大の武器でもある。 栃木の城は膨大である。 私が生きている間に調べきれないかもしれない。 しかし、”ひたすら城が好き”というマインドを武器に、城をもっとじっくりと、正確に探っていこうではないか。 縄張り調べて、何がわかるんだ!と叱咜されていることもある。 でも、遺構は確実に破壊されている。 今の現状を記さないと、将来は、もっとわからないことが確実に増える。 人間の科学は日進月歩。 しかし近い将来、我々が調べたこと、その他の史実、発掘結果等をもとに、 複合的に、過去の歴史が明確にわかる時代がきっと来る。 その時のために、今、やれることをやろう。 だから、 ”今、縄張り図で何がわかる!”なんて、小難しい議論をする必要なんか無い。 未来のために縄張り図を描き、それを将来のために残すことが大事! 管理人 041101 ※中坊公平さんの御冥福をお祈りいたします H25年5月5日 |
③「埼玉県の中世城郭」開設にあたり |
管理人は2018年4月、栃木県から埼玉県にやってきた。 所謂、転勤である。 社宅は環境面から、ここ比企とした。 実は、今回、この新天地埼玉にきて、気づいたことがある。 埼玉県の城跡は著名な方々によって、すべて見尽くされたと思われていないだろうか? たくさんの人たちが訪城し、たくさんの方が図面を書いている。 引っ越してきた当初、かくいう私も、城に行っても、皆が書いた図面をただただトレースするだけなのかなぁ~、と思っていた。 ところがである。 例えば手初めに行った大築城に、全ての過去図に描かれていない竪堀を見つけたのである。(本編にて解説済) 復唱であるが、埼玉の城はたくさんの著名な人たちが調査している。 だから、埼玉の縄張り調査には ” もう終わった感 or 安心感 ” みたいな物があるのではなかろうか。 ”あー、ここは○○さんが図面書いてるからねー、見学にはその図面見ればいいでしょぉ~”・・・みたいな。 しかし、私に言わせれば、埼玉はまだケツが青い! 転勤早々、いきなり感じたのである。 さて、当方もかつて埼玉の城をいくつか描いている。 振り返ればダメな図面ばかりである。 ここでは、それらを一掃、一蹴するつもりで情報発信していきたいと考えている。 では、さっそく新天地から調査開始! 2018年4月某日 |
④管理人プロフィール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆公機関刊行物編纂
◆出筆
◆図面提供
◆講演・現地見学会
◆協力
|
⑤掲載地図借用について |
◆電子国土の地図借用について◆ (掲載例)本HPで使用する地形図は、国土地理院の使用許可を得ています。 |